けんちゃん先生のたべもの知恵袋[お米]

けんちゃん先生のたべもの知恵袋[お米]

管理栄養士のけんちゃん先生こと嘉村健志(かむらけんし)さんが、食べ物の豆知識を教えてくれる「たべもの知恵袋」。今回は「お米」についてあれこれ聞いてみました。それでは、けんちゃん先生お願いしま~す!


はいは~い!
みなさん、こんにちは~♪ 前回のたべもの知恵袋「チーズ」編、参考になりました~? 見てない方は、こちらからチェック♡ さて、今回は…

日本の食卓に欠かせない主食、お米。炊き立てのご飯はふっくらとつややかで、立ち上る湯気と香りが食欲をそそりますよね〜♡ 今回は、そんなお米の豆知識をた~っぷりお伝えします!

知っておきたい!お米の種類

世界で栽培されているお米の種類は大きく分けて、ジャポニカ米、インディカ米、ジャバニカ米の3種類と言われています。それぞれの特徴とおすすめの食べ方をご紹介します♡

1. ジャポニカ米
日本で最も多く栽培されている品種。温暖な気候を好み、適度な雨が必要な品種と言われています。見た目は丸みのある楕円形で、炊くと粘り気があり、かめばかむほど甘みを感じられるのが特徴です。

2. インディカ米
熱帯・亜熱帯地域で栽培されている高温多湿を好む品種。栽培にはジャポニカ米よりも多くの水が必要だそうです。見た目は細長い形状で、炊くと粘り気が少なく、パラパラッとした食感が特徴。主にカレーやピラフなどによく合います。

3. ジャバニカ米
イタリアやスペイン、インドネシアや中南米などの一部地域で栽培されている品種。見た目はジャポニカ米に似ていますが、味はあっさりしています。主にパエリアやリゾットに使用されるお米です。

お米の保存は常温で良いの?

お米って常温で保存している方も多いと思うのですが、本来は“生鮮食品”として、冷蔵庫、できれば野菜室で保存してもらうのがベストです! においを吸着しやすいので密封できる容器に入れて、冷蔵庫内の温度変化が少ない場所で保存しましょう。
また精米すると鮮度が落ちやすくなるので、精米後は1〜2カ月以内に食べ切るのがベスト。 お米が生鮮食品という意識をお忘れなく〜♡ウフフッ

炊いたお米をおいしく冷凍するには?

みなさんは、ご飯を炊いて余ったらどのように保存していますか?

僕がたどり着いた激推しの保存方法がこちら↓
「熱々」のご飯を「保存容器」に入れ
「フタをして」粗熱が取れるまで冷ましたら冷凍庫に入れる!


できるだけ炊き立てでおいしい状態の熱々ご飯を、ラップではなく保存容器に入れるのがポイント!ラップだと冷凍庫のにおいがご飯に移りやすくなっちゃうんです。
また、気温が高い時期はフタをした保存容器に扇風機などで風を当て、急速に冷やすと、衛生的でおいしさがキープされやすいですよ♪ フタをして粗熱をとることで、お米がパサパサにならず、おいしい蒸気までお米が吸収してくれると僕は思っています♡
このやり方、と〜ってもおすすめなので、ぜひみなさんも実践してみてくださいね(ウフフッ)

知っておきたいお米の栄養

お米の主な栄養素といえば糖質(炭水化物)。糖質は消化されるとブドウ糖になり、脳の主要なエネルギー源として利用されます。朝食を抜くと脳のエネルギーが不足して集中力や記憶力の低下などにつながるとも言われているので、朝からしっかりとりたい栄養素です!
他にもお米には、体をつくるために必要なタンパク質や、亜鉛、鉄分、食物繊維などが含まれています。特に精米する前の玄米は白米と比べ、糠や胚芽が残っているので栄養が豊富です。

●注目したい玄米の栄養

玄米は健康を保つ上で必要な栄養素がほとんど摂れることから完全栄養食と言われています。白米と比べると消化に時間がかかるため、白米から玄米に変えてみたい場合は、1日1食から始めてみましょう。
ちなみに僕が毎日食べているのは「発芽玄米」。発芽させることでGABA(ギャバ)などの栄養価が高まり、消化吸収もしやすいのが特長です。白米に近い食感なので玄米初心者さんも食べやすいですよ〜♡

エフコープのプライベートブランド商品『発芽玄米』は、白米と混ぜて炊く商品。これなら、より手軽に食生活に玄米を取り入れられますね〜!

おにぎりを包むならアルミホイル!

お弁当用におにぎりを包むとき、特におすすめしたいのが、くしゃくしゃにしたアルミホイルを使うこと! そうすることで細かい凹凸ができてほどよく保湿され、おいしさが保たれるんです。時間が経ったおにぎりを食べたときのおいしさが段違いなんですよ〜!
おひつに入ったご飯のように…とまではいきませんが、それに近い状態のおにぎりを時間が経っても食べられるので、ぜひ騙されたと思って試してみてくださいね♪

今さら聞けない! お米の研ぎ方

以前お米農家さんに教わって実践している方法を紹介します♪ お米はあまり研ぎすぎず、水の色がスポーツ飲料と同じくらいの濁り具合になればOK!

おすすめの手順は
1. 水を入れたボウルなどにお米を入れ、1回混ぜたらすぐに水を捨てる
*乾燥したお米は最初に触れた水をよく吸うのでできるだけ濁っていない水を吸わせるのが大事

2. 水を加えて優しく研いで水を捨てる。水がスポーツ飲料くらいの濁り具合になるまで繰り返す(2回ほど)

3. 水を加えて浸水する(夏場30分、冬場は1時間が目安)

また、お米の研ぎ汁はとっても栄養豊富です!
家庭菜園をされている方は研ぎ汁を捨てずに植物にあげるといいですよ〜♡

土鍋でのご飯の炊き方&おにぎりの上手な握り方

土鍋でのご飯の炊き方やおにぎりを上手に握るコツなどを知りたい方はこちらの記事もチェック!

profile

嘉村健志(かむらけんし)さん

嘉村健志(かむらけんし)さん

管理栄養士・料理研究家。「料理で色褪せない思い出を」をテーマに、福岡市と山口市で初心者向け料理教室を主宰。“けんちゃん先生”として、テレビ番組や食育イベントでも活躍している。
http://neowing-ht.com/
〈Instagram〉
https://www.instagram.com/kenshikamura/?hl=ja