クエン酸、重曹、セスキ炭酸ソーダを使ってナチュラルクリーニング

クエン酸、重曹、セスキ炭酸ソーダを使ってナチュラルクリーニング

小さいお子さんやペットのいるご家庭でも安心して使える、自然由来の素材を使ったナチュラルクリーニング。
始めてみたいけど、何をどう使ったらいいのかわからない…という方も多いのでは?
そこで今回は、クエン酸、重曹、セスキ炭酸ソーダの特長とその使い方をご紹介!
すぐに活用できる「お掃除カード」も準備しましたので、ぜひダウンロードして、日ごろのお掃除や年末の大掃除などに活用してくださいね。

クエン酸、重曹、セスキ炭酸ソーダは、掃除の3種の神器!!!

これさえあれば、たいていの汚れは対処できちゃいます!

酸性orアルカリ性で、得意分野が変わります!

◎酸性の洗浄剤(クエン酸)
〈得意な汚れ〉水垢、石けんカス、アンモニア臭、尿汚れ、魚やたばこのニオイ

◎アルカリ性の洗浄剤(重曹、セスキ炭酸ソーダ
〈得意な汚れ〉油・タンパク質、血液・皮脂の汚れ、食べこぼし、生ごみのニオイ

基本は水と混ぜるだけ! 使い方も超カンタン♪

◎クエン酸スプレー

シンク、水回り、浴室小物の水垢
・汚れた箇所や軽い石けんカス、水垢汚れにスプレーし、スポンジでこする。水でしっかり洗い流す。
シャワーヘッドの水垢
・洗面器にクエン酸水[クエン酸 大さじ2 : 水 3ℓ]を作り、シャワーヘッドを浸して数時間放置。水で洗い流す。
トイレの床、壁、消臭
・適量スプレーし、しっかり水拭きする。アンモニア臭が中和され、トイレの臭い予防に。
トイレ便器の黄ばみ、消臭
・便器の中にスプレーし、ブラシでこする。水で流す。
頑固な黄ばみ汚れ
・トイレットペーパーを便器に貼り付けて、スプレーで密着させる。30分~数時間放置。


◎重曹ペースト

タイルの目地汚れ
・トイレやキッチン、バスルームのタイル汚れには歯ブラシなどでペーストをつけてこする。その後、水で流す。
茶渋
・茶渋やコップのくもり取りにペーストをこすりつけて磨く。その後、水で流す。

重曹(粉のまま)

ごみ箱の臭い
・ごみ箱に粉を振りかける。イヤな臭いが立ちにくくなり、多少の水分も吸収。そのままごみ箱を洗って水で流してもOK。
靴の臭い
・靴下や古いストッキング、和紙などに粉を包む。カップや空き瓶に包んだ粉を入れ、蓋を開けたまま置いておくと、靴箱や玄関の臭いを吸収する。
*素足で履いた靴に効果的。


◎セスキスプレー

換気扇とコンロの油汚れ
・スプレーして拭き取る。しつこい汚れにはセスキ液を染み込ませたキッチンペーパーを貼り付けてしばらく置き、セスキ液を含ませた布で拭き取る。
*セスキ液の濃度を濃くするのも効果的。
冷蔵庫の汚れ
・セスキ液を含ませた布で、冷蔵庫の中と外のほこりを拭き取る。
照明器具のかさなどの「ほこり+油」のベタっと汚れ
スイッチやドアノブなどの手垢汚れ

・セスキ液を含ませた布で拭き取り、水拭き仕上げ。
*照明器具は感電防止のため、掃除をはじめる前に電源をオフにし、電球を取り外しましょう。

さっと拭く」を、汚れに気づいたときなどに実践してみましょう

【保存版】便利な使い方カード付き

3種の神器と一緒にセットして、思い立ったときの掃除にも活用してくださいね♪

お掃除カード

cleaning_card.pdf (1.25 MB)

A4サイズの紙にプリントして、ご活用ください。

こちらもあわせてチェック!