心のゆりかごでママを守る 産後うつの話 第2話

心のゆりかごでママを守る 産後うつの話 第2話

「産後うつ」は、誰しもがなりうるものであり、きちんと理解して向き合い、パートナーや周囲の人が一緒になって産後のママの心を「ゆりかご」のようにバランスを保つことで、乗り越えられるものと教えてくれたスタジオリカクリニック 田中理香先生の「産後うつ」のお話。
第2回目は「産後うつ」の早期ケアの必要性を伺うとともに、自分で確認できる症状チェックや周囲が気付くためのポイントについて教えていただきました。
★第1話はこちらから。

子どもの将来のためにも重要な周産期ケア

――先生は、産後を含む周産期ケアの大切さを感じてクリニックを開業されたそうですね。

田中先生:
はい。私は1989年から1995年にかけてイギリスのロンドンで若年層の精神疾患に関する研修に参加し、周産期ケアが子どもの成長にどれだけ大切なのかを目の当たりにしました。思春期は精神疾患を発症するリスクが高い時期と言われていますが、実は周産期に抱えた問題が解消できないまま、思春期に表面化したケースも多いのですよ。


――イギリスではどんな周産期ケアが行われていたのですか?

田中先生:
5歳以下の子どもと保護者を対象に、育児に関する悩みや相談事について合計4回の無料カウンセリングを行っています。さまざまなカウンセリングに立ち会う中で、「子どもが泣き止まない」、「手がつけられないほど暴れる」といった悩みを抱える親子の場合、母親自身が自分の母親や父親との関係、またはパートナーとの関係に課題を抱えていることが多く、子育てへの不安感から子どもに影響が出ていることがわかりました。


――母親が解消できなかった不安感が、産後の苦しさやつらさで高まり「産後うつ」になって子どものメンタルヘルスに影響し、精神的な課題となって後々まで影響を与えるかもしれないのですね。

田中先生:
そうならないためにも、広く周産期ケアについて理解してもらう機会を作りたいと思い、産前産後のママやパパに向けた講演を行っています。
また、今は、産院や助産院、地域の保健師や心理カウンセラーなど、さまざまな機関で産後ケアを行っていますが、私はこうした機関が連携し、同じ立ち位置でママやパパのケアしていくことが、「産後うつ」の根本的な解決への近道になると考えています。そのために、地域の保健師と活発にコミュニケーションをとる機会をつくり、専門医との勉強会にも取り組んでいます。

「産後うつ」に気づくには…? セルフチェックのポイント

――周産期ケアを行うにはまず本人が自覚することが必要になってくるかと思いますが、「産後うつ」を早期に自覚できるポイントなどがあれば教えてください。

田中先生:
イライラしやすい、疲れやすいなどが「産後うつ」でよくみられる症状と言われています。月経前緊張症(生理痛)に似たような状態が2週間以上続くようであれば、産後うつのセルフチェック項目を参考に確認してみてください。

【「産後うつ」のセルフチェック項目】
「産後うつ」でよくみられる症状(誰しもがすべての項目に当てはまるわけではありません)

◇疲れやすい、軽い運動で息切れや動悸がする
◇めまい、立ちくらみ、頭痛、頭重感がある
◇イライラしやすい、訳もなく涙が出る
◇眠れない
◇食が細い
◇生理前のような体調の悪さやイライラ、不安感が続く



――「産後うつ」かな…と感じたら、どう対処すればよいのでしょうか?

田中先生:
多くの産院が周産期ケアを積極的に実施しています。少しでも気になる症状や、不安に感じることがあれば、検診の際に相談すると良いと思います。
自分の症状を思うように伝えられないとか、勇気を出して相談したのに、「よくあることよ」と流されてしまう…なんてことも、残念ながらよく耳にします。普段からおとなしく、内気で人に頼りづらい、自分の意見や要望を人に話すのが苦手など、性格的に積極的にサポートを受けられないというママも多いでしょう。
納得がいかない時はどうか1カ所だけの相談や受診で落胆せずに、いろんなところに相談してほしいと思います。ご自分と波長の合う相談先を見つけることこそ、「産後うつ」から抜け出す大切な一歩となります。

ママの心を軽くするために 家族や周囲の人ができること

――周囲が「産後うつかも…」と感じたときはどのように対処すればよいですか?

田中先生:
周囲の人がママの状態に気付いてあげられるかどうかも、早期ケアには大切です。
時間が経てば大丈夫だろうとか、母性があれば慣れるはずと軽く考えず、周囲が気づいてあげたい「産後うつ」のサインを参考に、ママの発するサインにきちんと向き合いましょう。


【周囲が気付いてあげたい「産後うつ」のサイン】

◇母親失格だと感じている

「子どもを育てる自信がない」、「私がママになれるはずがない」などの言葉を口にする
◇謝ることが多い
物事にうまく対処できず、「ごめんなさい」という回数が多い
◇何を話してもマイナス思考の返答をする
◇物事を悲観的に捉える


――チェック項目に該当した場合、周囲の人たちが心掛けるべきことはありますか?

田中先生:
まずはママがゆっくり休める環境を用意してあげましょう。夜のミルクはパパや家族が負担したり、時々は家族やファミリーサポート(※)に赤ちゃんを預けたり、ママが体を休める時間を作ってあげてください。
また、「うつ」という直接的なワードを使わず、「最近元気がないけど、ちゃんとご飯は食べられてる?」「しっかり眠れてる?」と声を掛けたり、気遣ってあげると良いと思います。
一方で、周囲からの「良かれと思って」という気持ちからの声掛けは注意が必要です。特に子育てについて「昔はこうだったのよ」とアドバイスすることが、逆にママを追い込むこともあります。

※地域で子育ての支援をするために、育児の援助を受けたい方(依頼会員)と育児の援助を行いたい方(提供会員)がセンターを橋渡しにして会員登録をし、提供会員が依頼会員に対して援助活動(有償)を行う会員組織です。


――善意とわかっていても、悩みや不安に直面した状態だと素直に受け入れるのは難しいですよね。

田中先生:
昔はSNSやインターネットもなかったので、子育てに関する情報に振り回されることもありませんでした。でも、今はいろんなメディアから子育ての情報が入ってくる、いわば情報過多な状態です。そこに「昔の経験」というアドバイスが加わっても、「この人になら悩みを共有できる」とはなかなか思えないでしょう。
自分は善意だと思っていても、世代間ギャップ、ジェネレーションギャップを前提に、今の時代では違っている可能性もあると認識すること。その上で、ママの状態を充分理解し、寄り添ってあげてほしいですね。


それぞれの環境や状況によって抱える不安や心配が違うのだと理解し、周囲の人たちが向き合ってあげることが大切であることがわかりました。次回は「産後うつ」の予防や治療についてのお話と共に、妊娠・出産を控えたママや、子育て中のママたちへ、先生からの温かいメッセージをお届けします。

profile

田中理香(たなかりか)先生
1987年杏林大学医学部卒業。東京医科大学精神神経科を経て英国に渡り、ロンドン、タビストッククリニック児童・思春期部門にて研修。ユング派分析家国際資格取得。帰国後は医療法人社団新光会 不知火病院での勤務を経て、2002年に筑紫野市でスタジオリカクリニックを開院。

英国での経験から周産期ケアの重要性を感じ、産前産後のママやパパに向けた講演活動や地域の保健師や助産院などの連携強化にも積極的に取り組んでいる。

〈スタジオリカクリニック〉
https://www.rikaclinic.jp/

その他、産後におすすめの記事はこちら