【おうちでツクリエイティブ!】そざいとなかよし「毛糸・ひも編」

【おうちでツクリエイティブ!】そざいとなかよし「毛糸・ひも編」

子どもたちの「クリエイティブ」(創造性)を刺激する作品を作る「おうちでツクリエイティブ!」。 「そざいとなかよし」をテーマに毎回異なる素材をピックアップして、子どものための造形教室「ずこうしゃこどもアートスタジオ」のひろか先生と一緒にいろんなものを作ります♪ 今月の素材は「毛糸・ひも」。どんな作品ができるかな? ぜひお子さんと一緒に作ってみてくださいね。

今月の素材「毛糸・ひも」

結んでいろんなものを繋げられる毛糸やひも。万能なお助け素材のイメージが強いですが、絵を描く素材として使っても面白いんですよ♪ 今回は毛糸とひもの3つの使い方(工作)を紹介。素材の特長を生かし、素材と仲良くなって、いろんなものを作ってみましょう。さあ、ツクリエイティブスタートです!

【工作を始める前の注意事項】
・釘やトンカチ(カナヅチ)を使う際は、必ず大人が付き添ってください。

ツクリエイティブ① 糸かけで絵を描いてみる

木の板に作りたい形を下書きし、等間隔になるように釘を打ちます。簡単なモチーフの方が作りやすいです。

毛糸の最初の部分を結んで、釘にかけていきます。かける順番は自由!規則的にかけてもよいですし、ランダムにかけても面白いですよ♪

最後にゆるまないように、毛糸の端を釘に結んだら、完成です!

ツクリエイティブ②ひもと絵の具

絵の具に水を混ぜてインク状にし、その中にひもを浸します。

半分に折った紙を広げて、ひもを適当に置いていきます。この時、端っこが少しはみ出るように置いてくださいね。再び紙を半分に折って、ひもを挟み、片手で押さえながらはみ出しているひもを引き抜いてみましょう!

紙を開くとこんな模様に!

違う色も重ねてみると、面白い模様ができました♪ 偶然できる模様が面白いですよね!

ツクリエイティブ③ひもとボンド

太めのひもをボンド液(ボンドを水で溶いたもの)に浸します。

段ボールを適当な大きさにカットし、その上にひもを置いていきます。あらかじめ下書きした絵に沿ってひもを置いてもよいですが、あえて下書きせずに気の向くままにひもを置いてみるのもおすすめ!

ボンドが乾いたらひもの周りに色を塗ってみましょう!まるで絵を描いたような仕上がりになりました♪

今回のツクリエイティブはいかがでしたか? 作ってみた感想も大歓迎! 毛糸やひもを使ってこんなの作ってみたよ、こんな使い方をしてみたよ!なども、ぜひ記事の最後にあるコメント欄で教えてくださいね。

飛び越えてくる子どもたち

子どもたちとの活動では、想定外の技法に出会うことがよくあります。
絵の具に綿を混ぜてみたり、ひもに絵の具をつけてブンブン振り回したり…子どもたちは準備した道具や素材を自由な発想で使いこなし、大人が想定していた使い方を軽やかに飛び越えて、驚きの表現を生み出してくれます。

そんな時、つい「あーダメダメ」と止めてしまいそうになりますが、心に余裕があって、なおかつ危なくないなら「その使い方、面白いね!」と一緒に面白がるようにしています。子どもの自由な発想から生まれる技法は、大人の想像を簡単に超えてしまう美しさや面白さを持っているからです。

実際、子どもたちの予想外のアプローチから新しいテーマが生まれたことも!彼らの創造力を信じ、その瞬間を大切にすることで、アート活動はもっと豊かになっていきます。​​​​​​​​​​​​​​​​

教えてくれたのは

profile

さどしま ひろかさん

さどしま ひろかさん

1984年福岡県田川郡生まれ。2007年福岡教育大学を卒業後、田川を拠点にアーティストとして作品を発表。布や糸、ものを使った造形作品や絵などで表現する。
作家活動の傍ら、6年間の美術館勤務を経て、2019年に造形教室「ずこうしゃこどもアートスタジオ」をオープン。
2021年より筑豊地域の文化拠点を作るべく、田川市いいかねPalette内に共同アトリエ&ギャラリー「アーツトンネル」をオープンし、代表を務める。

●「ずこうしゃこどもアートスタジオ」ホームページ
https://zukousha-art-studio.amebaownd.com/

●Instagram
https://www.instagram.com/zukousha_studio/