【おうちでツクリエイティブ!】そざいとなかよし「牛乳パック編」

【おうちでツクリエイティブ!】そざいとなかよし「牛乳パック編」

子どもたちの「クリエイティブ」(創造性)を刺激する作品を作る「おうちでツクリエイティブ!」。 「そざいとなかよし」をテーマに毎回異なる素材をピックアップして、子どものための造形教室「ずこうしゃこどもアートスタジオ」のひろか先生と一緒にいろんなものを作ります♪ 今月の素材は「牛乳パック」。どんな作品ができるかな? ぜひお子さんと一緒に作ってみてくださいね。

今月の素材「牛乳パック」

形や扱いやすさを生かしていろんな工作が楽しめる「牛乳パック」。紙でできているけど、強くて、四角い形がおうちみたいで面白い!今回はそんな「牛乳パック」の3つの使い方(工作)を紹介♪ 素材の特長を生かし、素材と仲良くなって、いろんなものを作ってみましょう。さあ、ツクリエイティブスタートです!

【工作を始める前の注意事項】
・はさみやカッターを使う際は、必ず大人が付き添ってください。

ツクリエイティブ① ブロックを作ろう

牛乳パックを写真(左)のようにカットし、蓋になる部分に折り目を付けましょう。

蓋つきの箱ができたら、中に丸めた新聞紙やチラシなどを詰めます。こうすることでとっても丈夫なブロックになりますよ♪

蓋をして色つきの布テープで巻いたら、ブロックの完成! 今回は牛乳パックを半分の大きさに切っていますが、カットする場所を変えれば長方形のブロックも作れます。たくさん作って重ねたり、つなげたりして、楽しんでくださいね!

ツクリエイティブ②はいでみる

牛乳パックの底を写真の高さでカットします。

印刷されているコーティングの部分をはいでいきます。真っ白な状態になればOK! はぐと画用紙みたいな紙の素材が剥き出しになります。

のりでお花紙を貼ってカラフルに仕上げてみました♪

中にライトを入れると、ぼんやり光が透けてとっても綺麗なランタンになります♪

ツクリエイティブ③植物と一緒に

牛乳パックは水に強いので、プランターとしても活用できます!

横向きにして一面をカットします。飲み口はしっかり接着剤で止めてくださいね!クリップを使うとくっつきやすくなりますよ。

外側にマスキングテープや布を貼ってみました!

植物を植えたら、牛乳パックのプランターの完成です。 底に穴がないため、ハイドロボールで土を使わず水耕栽培で育てることにしました!いろいろな植物で試してみてください♪

今回のツクリエイティブはいかがでしたか? 作ってみた感想も大歓迎! 牛乳パックを使ってこんなの作ってみたよ、こんな使い方をしてみたよ!なども、ぜひ記事の最後にあるコメント欄で教えてくださいね。

余裕のあるおもちゃ

今回紹介した牛乳パックのブロックは、私自身も子どもが小さい頃によく作っていました。積み上げて壁を作ったり、おうちごっこをしたり、お人形のベッドやテーブルにしたり。丈夫なので、上に乗って遊んでいたこともあります。
今の世の中、本当に便利でたくさんのおもちゃが溢れています。確かに魅力的ではあるけれど、完成度が高すぎて、子どもが受け身になってしまうことも少なくありません。
その点、手作りのおもちゃには「あそびの余白」があります。どう使うかを子ども自身が考え、工夫していけるところに大きな価値があると感じます。試行錯誤しながら自分だけの遊び方を見つける時間こそ、創造力や主体性を育む豊かな体験になるのだと思います。

教えてくれたのは

profile

さどしま ひろかさん

さどしま ひろかさん

1984年福岡県田川郡生まれ。2007年福岡教育大学を卒業後、田川を拠点にアーティストとして作品を発表。布や糸、ものを使った造形作品や絵などで表現する。
作家活動の傍ら、6年間の美術館勤務を経て、2019年に造形教室「ずこうしゃこどもアートスタジオ」をオープン。
2021年より筑豊地域の文化拠点を作るべく、田川市いいかねPalette内に共同アトリエ&ギャラリー「アーツトンネル」をオープンし、代表を務める。

●「ずこうしゃこどもアートスタジオ」ホームページ
https://zukousha-art-studio.amebaownd.com/

●Instagram
https://www.instagram.com/zukousha_studio/