教えて井手先生!産後のギモン・お悩みQ&A③ ~泣き止まない。寝ても、布団に置くと泣く。一体、どうしたらいいの?

教えて井手先生!産後のギモン・お悩みQ&A③ ~泣き止まない。寝ても、布団に置くと泣く。一体、どうしたらいいの?

長年、地域の助産師として産後ママの体と心のケアに当たってきた「ベビーフェリス井手」の井手敬子(いできょうこ)さんが、ママたちから寄せられた疑問や悩みにお答えします。うまくいかないことの連続でヘトヘトになった産後ママたちの心と体が、少しでも軽くなりますように。


授乳しておむつも替えたのに、泣き止みません。
やっと寝たと思っても、布団に置いた途端に起きて、また泣いてしまいます。


赤ちゃんが泣きやまない原因が、お母さん側にあるときもあります。それは、「焦り」。
何で泣くんだろう、おっぱいが出ていないのかな…? といった焦りが赤ちゃんに伝わると、赤ちゃんも不安になります。
また、赤ちゃんが泣くのにも理由がたくさんあります。おなかはいっぱい、おむつも濡れていないような時でも、「眠い」「ゲップがしたい」「まだ乳首をくわえていたい」という時には、泣いて知らせるしかありません。
布団に置くと泣くということですが、まだしゃべれず自分で動くこともできない赤ちゃんが、安心できるお母さんのそばにいたいと思うのは当然のこと。本能的な危険回避です。
赤ちゃんにしてみれば「せっかく気持ちよく寝ていたのに。もっと抱っこしていて欲しいよ」なんて考えているんじゃないでしょうか。だから、広い気持ちで、とことん抱っこをしてあげるのもいいと思います。

とはいえ、それではお母さんが他の事を何もできなくなるので、布団に寝かさなければならないときもありますよね。赤ちゃんが目を覚まさないように布団に置くためには、コツがあります。
背中が布団に触れた瞬間、赤ちゃんが目を覚まして泣く現象のことを「背中スイッチ」と表現したりしますが、実は赤ちゃんが泣くスイッチは背中ではなくておなか側にあると言われています。
仰向けに横たえられ、赤ちゃんのおなかがまっすぐになることが覚醒の引き金になってしまうので、抱っこしている形状を保ちつつ、おなかに丸みを持たせたまま布団に置く技を身につけると、着地が成功しやすくなります。

例えば、体を密着させたまま赤ちゃんをお尻から下ろし、お腹がまっすぐにならないよう横向きに「くの字」で寝かせる方法がそのひとつ。すぐに離れずにしばらく抱っこの状態を保つとなおいいですよ。そしてゆっくりとあおむけに寝かせます。
ただし、このやり方を取り入れる場合、赤ちゃんがうつ伏せにならないように手の位置などに気を配る必要があるので、一度助産師の指導を受けたほうがいいでしょう。

私は、授乳クッションを使って赤ちゃんのおなかに丸みを持たせながら寝かす方法をお勧めしています。赤ちゃんが寝たら、おなかのカーブを保つよう気をつけながら、タオルなどを敷いた授乳クッションの上に寝かせるだけと、とても簡単です。授乳クッションや赤ちゃんの大きさによっては、他のクッションを使って頭と足が高くなるよう調整してくださいね。


授乳クッションがなかったり、サイズが合わないようであれば、綿毛布や厚手のタオルケットを利用するといいですよ。
毛布の対角線を折り、くるくると丸めて棒状にし、赤ちゃんの大きさに合わせてドーナツ型にします。端はクロスして、ねじるだけ。頭が当たる部分にはあらかじめ中にタオルを入れて補強しておくといいでしょう。
最後に、上からバスタオルや布団をかければ完成です。


寝ている最中に足が動いて何かに当たると目が覚めやすくなるので、前もって赤ちゃんをバスタオルでくるんでおくと、より目を覚ましにくくなります。
首が苦しくないよう、着物を着せるようなイメージで包んでくださいね。このとき、足は脱臼予防のため、かかとを合わせて膝をしっかり開くように気をつけましょう。
赤ちゃんはきっとお母さんのお腹の中にいるような安心感を抱くはずです。


それでもすぐに起きてしまうようであれば、お母さんが着ているTシャツやトレーナーを脱いで、赤ちゃんに掛けてあげてください。お母さんの匂いで赤ちゃんの不安が和らぎます。この方法は、お母さん以外の人が寝かしつけるときなどにも有効ですよ。

ただし、今回紹介した毛布を使った寝かせ方が使えるのは、寝返りをする前の生後3カ月ごろまでだということは必ず覚えておいてください。寝返りの兆候があったらすぐ卒業しましょう。
また、寝ているといっても決して赤ちゃんを一人だけにすることは避けて、保護者は目の届くところにいるようにしてくださいね。

profile

井手敬子(いできょうこ)さん

井手敬子(いできょうこ)さん

助産師、母乳育児相談室「ベビーフェリス井手」代表、国際中医薬膳管理師。母乳と育児に関するよろず相談を受け付ける。母乳マッサージや授乳レッスンも実施。

<ベビーフェリス井手 母乳育児相談室>
https://ameblo.jp/babyfelizide/
<Instagram>
https://www.instagram.com/babyfelizide/

その他、産後関連の記事はこちら