けんちゃん先生のたべもの知恵袋[たまご]

けんちゃん先生のたべもの知恵袋[たまご]

管理栄養士のけんちゃん先生こと嘉村健志(かむらけんし)さんが、食べ物の豆知識を教えてくれる「たべもの知恵袋」。1回目となる今回は、「たまご」についてあれこれ聞いてみました。それでは、けんちゃん先生お願いしま~す!


はいは~い!
みなさん、こんにちは~♪ 前回までのくだもの知恵袋「みかん」編、参考になりました~? 見てない方は、こちらからチェック♡ さて、今回からは「たべもの知恵袋」がスタート!まずは定番の…

生でもゆでても焼いてもおいしいたまご。みなさんはどの食べ方が一番好きですか? 今回はそんなたまごの知っているようで知らない豆知識をた~っぷりお伝えします!

1日何個まで食べていいの?

昔は「たまごをたくさん食べるとコレステロール値が上がる」と言われていて、1日1個が基準でしたが、現代ではいくつ食べてもコレステロールが上がることはないと言われています。
とはいえ、たまごばかりを食べ過ぎると他の疾患のリスクが高まる可能性があると言われているので、1日2〜3個を目安にしましょう。

栄養価が高いのは何色のたまご?

●色の違いで栄養に差はない!
なんとなく色のついたたまごの方が栄養価が高そうに見えますが、実は栄養価は“同じ”と言われています。殻の色が違うのはたまごを産む鶏の品種の違い。価格に少し差があるのは、エサに掛かる費用が違うからなんですって!

たまごの保存方法の正解って?

丸い方を上にし、冷蔵庫下段奥での保存がおすすめ
たまごの丸い方には気室という空気の部屋があり、そこで呼吸をしているため、丸い方を上にした方が長持ちしやすいんですよ〜!
さらに…!反対側の尖った部分は殻が硬く強度があるので、割れにくいというメリットも! 尖った方を下にするのは、理にかなった置き方なんですよね〜。ウフフッ♡

ちなみに、みなさんはたまごを冷蔵庫内のどこに保存していますか? 冷蔵庫のドアポケットという方も多いのではないかと思いますが、ドアポケットは温度変化が起きやすいので、おすすめしません。可能であれば冷気が逃げにくく、よく冷えている冷蔵庫の下段、特に奥側をたまごの居場所にしてあげてくださいね〜♪

●ヒビや割れの入ったたまごは食べて大丈夫?
たまごは保存性の高い食品ですが、殻にヒビが入ったり割れたりすると保存性が低下します。殻にヒビや割れが入ったら2日以内に加熱調理して食べましょう。 安全のため、生食は控えましょうね。

⚫︎殻の汚れが気になる時は水洗いしてもいい?
殻付きのたまごを水洗いすると、気室から水と一緒に雑菌が入り込むため保存性が下がります。汚れが気になる場合は水で洗わず、キッチンペーパーで拭き取る程度にしましょう!

たまごって冷凍できる?

ゆでたまごは冷凍すると白身の食感が変わるのでおすすめできませんが、生だと冷凍できるんです!2通りのやり方があるのでご紹介しますね〜♪

⚫︎溶きたまごを冷凍

ひとつは、たまごを溶いてから冷凍する方法です。溶きたまごを保存袋などに入れ、なるべく空気が入らないように封をして冷凍室へ。調理する際は自然解凍して、その日のうちに使用しましょう。冷凍して1カ月以内に使用するのが目安です!

●殻付きのまま冷凍

もうひとつは、殻付きのまま丸ごと冷凍する方法です。殻付きのたまごをポリ袋に入れて冷凍庫で1日以上凍らせると、たまごが膨張し、少しヒビが入った状態で固まります。
調理の際は、流水に当てながら冷凍たまごの殻をむき、凍ったまま加熱すると目玉焼きが作れますよ~!
冷凍すると濃厚な黄身に変身するので、殻をむいてから自然解凍し、黄身だけ取り出してしょうゆ漬けにするのもおすすめ♡

●応用編!ミニ目玉焼き
冷凍たまごをお好みの大きさに切り、断面側を下にして、油を熱したフライパンで加熱すると、ミニ目玉焼きが作れちゃいます。ポイントは、黄身と白身をどちらも残すように切ること!

お弁当に入れたり、お子さん用の炒飯やハンバーグなどに添えたりするとかわいいのでぜひ試してみてくださいね♪

知っておきたい!たまごの栄養

たまごは完全栄養食! 厚生労働省の食事摂取基準に基づき、1食に必要な栄養素がすべて必要量以上含まれる食品を、一般的に完全栄養食と呼んでいます。たまご以外だと玄米、餃子などがありますが、あまり多くありません。
特に黄身には脂質やコレステロール、白身にはたんぱく質やアミノ酸が多く含まれていますが、実はビタミンCのみ含まれていないのです! なので、たまごに限りませんが、同じものばかりを食べる食事よりも「バランスの良い食事」が大切ってことですね♪

ゆでたまごのヒミツ

ゆでたまごを作るときに殻がうまくむけなかったり、ゆで時間が足りずに半熟になったことはありませんか? エフコープ検査センターりんご館がゆでたまごを使った実験をしているので、ぜひこちらの記事もご覧くださいね〜♡
https://cheerdays.fcoop.or.jp/serial/りんご館実験室/tDgor

profile

嘉村健志(かむらけんし)さん

嘉村健志(かむらけんし)さん

管理栄養士・料理研究家。「料理で色褪せない思い出を」をテーマに、福岡市と山口市で初心者向け料理教室を主宰。“けんちゃん先生”として、テレビ番組や食育イベントでも活躍している。
http://neowing-ht.com/
〈Instagram〉
https://www.instagram.com/kenshikamura/?hl=ja