
【北九州市・小倉南区】カルスト台地・平尾台で、ふしぎな草原や千仏鍾乳洞を探検!
“日本三大カルスト”のひとつ・平尾台には、羊の群れのような岩が散らばる草原や大小の鍾乳洞など、大自然が作り出したふしぎがいっぱい!今回は、夏の平尾台を訪れて、冷たい水の中をじゃぶじゃぶ歩きながら洞内探検ができる「千仏鍾乳洞(せんぶつしょうにゅうどう)」のほか「平尾台自然観察センター」「ソラランド平尾台」の3つの見どころを、チアちゃん・デイズくんと一緒に巡ってみました。
チアちゃん・デイズくんの紹介ページはこちら
【目次】
●絶景の宝庫・平尾台をドライブ
●貸草履で楽しめる観光鍾乳洞「千仏鍾乳洞」
●水の中を歩いて涼しい洞内を大冒険
●名物グルメでひと休み「千仏茶屋」
●無料がうれしい「平尾台自然観察センター」
●子どもも大よろこび「ソラランド平尾台」
●平尾台の詳細・アクセス
絶景の宝庫・平尾台をドライブ

福岡県の北東部で南北約6キロ・東西約2キロにわたって横たわる石灰岩の台地・平尾台。北九州の市街地から車で約45分とアクセスしやすいロケーションながら、緑の草原に白い石灰岩が点々と散らばるカルスト地形ならではのふしぎな風景が広がる観光地です。

山口県の秋吉台や四国カルストと並ぶ「日本三大カルスト」として知られ、国の天然記念物・北九州国定公園にも指定されています。
青々とした草原が広がる夏はもちろん、野焼き後の地面に草花が芽吹く春、ススキが波打つ秋、雪が積もる冬など、一年中いつ訪れても美しい景色が楽しめますよ♪
貸草履で楽しめる観光鍾乳洞「千仏鍾乳洞」

千仏鍾乳洞駐車場から階段を降りる
今回最初に訪問したのは、平尾台の人気名所のひとつで国の天然記念物にも指定されている「千仏鍾乳洞」。“千仏”の名は、かつて修行僧を集めた立派な寺院があったことに由来するそうです(16世紀後半に焼失)。
駐車場から続く階段を下ること4分、洞の入口付近へたどり着きます。

入口付近からの見晴らしは抜群!
洞内に大きなリュックやバッグを持って入ると地下水で濡れるおそれがあるので、ボディバッグ程度にしておくのがおすすめ。大きな荷物はチケット販売所横のコインロッカーに入れましょう。

チケット販売所
千仏鍾乳洞は全長数千メートルにも達すると推定される長〜い鍾乳洞ですが、入口から900メートルまでは照明設備が整っていて一般の観光客も気軽に到達できます。

入口から480メートルまでは靴のまま見物できますが、その先は冷たい水に足を浸しながら進むことになるので、奥まで進む予定なら入口で貸草履(サンダル)に履き替えてから入洞しましょう。

なお貸草履は無料。子ども用もありますが、幼児はサイズの合ったマイサンダル持参がおすすめです。

人数分のチケットを購入したら、いざ、入洞!
水の中を歩いて涼しい洞内を大冒険

洞内の温度は16度で、一年中変わりません。夏に入ると涼しい空気に包まれて、いるだけで気持ちがいい!冬にはポカポカ暖かく感じるそうです。

なめらかな石灰岩に囲まれた洞内は、神秘的な雰囲気。頭上から垂れ下がる鍾乳石や地面からニョキニョキ生えた石筍(せきじゅん)に、思わず見とれてしまいます。

アクション映画やファンタジーゲームの主人公になった気分で探検できますよ。

道は平坦ではなくアップダウンがありますが、一般の人が入れるところまでは観光鍾乳洞として整備されているため、ゆっくり歩けば危険はありません。

なかほどまで進むと、人がひとり通るのがやっとの狭いスポットもちらほら現れます。引き返してくる人と道を譲り合いながら進みましょう!

洞内名所ひとつ、みごとな石柱の「天柱(てんちゅう)」
見どころのひとつ「奥の細道」付近からは、地下を流れる川に入って進みます。

水温は14度と、夏にはちょうど気持ちいい冷たさ。足首が浸かる程度の水流をじゃぶじゃぶさかのぼります。

奥にも見どころ盛りだくさん!
大人のヒザくらいに達する深みも数カ所ほどあるので、小さいお子さんは大人がしっかり見ながら進んでくださいね。

クライマックスの巨大な鍾乳石「初音乳(はつねにゅう)」付近には、イルミネーションも施されていました♪

入口からここまでで、所要15分から20分ほど。初音乳を抜けた地点で、「引き返してください」の表示が現れます。

電気照明はさらに30メートルほど続いているのですが、「引き返してください」の注意書きの先は一段と狭く、水深も増し、低い天井からは水がしたたってきます。この先は眺めるだけにしておいて、もと来た道を戻りましょう。

行きに通った道も、違う角度から見るとまた新たな発見がありますよ。

外の光が見える場所まで戻ってくれば、「地底世界の探検を終えて無事に元の世界に帰ってきた感」が味わえます!
名物グルメでひと休み「千仏茶屋」

レトロな食堂のような趣がある「千仏茶屋」
千仏鍾乳洞の入口にたたずむ「千仏茶屋」は、子連れでのお昼ごはんやおやつ休憩にぴったりのスポットです。

「カルストセット」350円
名物は、サツマイモの餡が入った素朴な蒸しまんじゅう「カルストまんじゅう」(1個120円、10個以上の場合1個100円)。
大人には、挽きたての豆と平尾台の水で淹れたコーヒーとセットになった「カルストセット」がイチオシです。

暑い日には、手作り梅シロップで作るシュワっとおいしい限定の「梅ソーダ」(400円)も大人気。

山菜うどん(650円)
地元で採れた山菜がのる「山菜うどん」など、麺メニューも豊富です。

天然石・100グラム500円
店頭には、小さいお子さんのハートをガッチリつかむ「天然石」も販売もされていますよ。
さて、鍾乳洞探検と食事を満喫したら、また、急な坂道を駐車場まで戻ることになります。駐車場にはトイレがないので、チケット売り場横で済ませてから戻りましょう。

鍾乳洞入口には幼児用トイレや更衣室も
無料がうれしい「平尾台自然観察センター」

千仏鍾乳洞駐車場から車で5分。「平尾台自然観察センター」は、2025年5月にリニューアルオープンしたばかりで、新しい設備がいっぱい!カルスト台地の成り立ちやユニークな植物、いきものについて、展示を通して楽しく学べる無料の施設です。
エントランスは建物脇の階段を上ったところにあります。まずは2階「平尾台インフォメーションフロア」を巡って、平尾台の魅力にふれてみましょう。

レクチャールームの映像は多言語字幕付き!
ミニシアターを備える「レクチャールーム」では、2種類の映像を通して平尾台の概要を把握することができます。スタッフさんにお願いすればいつでも上映してもらえますよ。※タイミングによっては上映休止の場合あり。
手元のタッチパネルで選んだ画像を大スクリーンに投影できる「リアルタイムマルチ図鑑」も、ぜひ押さえておきたい展示です。

リアルタイムマルチ図鑑
1階は「平尾台大解剖フロア」として、平尾台についてさらに深く知ることができる空間になっています。


上写真右端の棚は「平尾台コレクション」。ナウマンゾウの脚の化石など実物展示も置かれていて、見応えがあります!

平尾台のジオラマ
平尾台のジオラマを見ながら、行ってみたい場所を話してみるのもよさそう。
また、スクリーンの映像に合わせ、プロジェクションマッピングを地形模型へ投影しながら平尾台について解説する「平尾台ネイチャースケープ」も必見!

「平尾台ネイチャースケープ」も多言語に対応
「野焼きが作る平尾台の四季」(上写真)など、4つの番組の視聴を通して平尾台の歴史や名所などに詳しくなれますよ。

「鍾乳洞の世界」
ほかにも多彩な展示があり、見どころは盛りだくさん。天気や気候を気にせずにゆっくりと見学できるところもうれしいですね。理科の自由研究の素材集めのために訪れるのも、よさそうです!
●平尾台のパノラマが広がる展望デッキ

3階への階段(エレベーターもあり)
3階には、平尾台が一望できる展望デッキがあります。

平尾台の雄大な景色を眺めながら、ホッとひと息♪

平尾台学習帳(300円)。ソラランド平尾台でも販売中
受付では、平尾台の写真集やポストカード、学習帳なども販売されています。記念にひとつ手にとってみてはいかがでしょうか。
子どもも大よろこび「ソラランド平尾台」
平尾台の自然を感じながら思いっきり遊べる自然体験型公園・ソラランド平尾台(平尾台自然の郷)。なんと、自然観察センター同様、入園無料です。

気分爽快!「ハイジブランコ」
広大な園内にはレストランやショップがある「ヴィレッジゾーン」のほか、遊具がいっぱいの「広場ゾーン」、絶景の中でダイナミックに遊べる有料の「平尾台アスレ」などがあり、一日中遊び尽くせます。

カルスト地形を生かした「平尾台アスレ」
広場ゾーン「ゆ〜遊広場」には、トランポリンや長さ23メートルのローラー滑り台を設置。

ゆ〜遊広場
無料で通年利用できる「草そり場」も人気です。そりは現地で購入または有料レンタルが可能。持ち込みもOKです!

草そり場
ほか、水遊びができる「せせらぎ広場」、自由に使えるおもちゃを常備する「巨大砂場」、屋内プレイルーム、BBQ広場、体験工房、ブルーベリーの果樹園などなど、1日では遊びつくせないほど楽しみがいっぱいです。キャンプ場も整備されているので、ぜひ泊まりがけで訪れてみてくださいね。
平尾台の詳細・アクセス

今回紹介したスポットにとどまらず、平尾台の楽しみ方は無限!何度訪れても新しい発見があります。
花やいきものはもちろん、カルスト地形特有の「ドリーネ」(すり鉢状の穴)やふしぎな形の岩を探しながらハイキングをするのもおすすめです。観光鍾乳洞は千仏鍾乳洞以外にも2カ所あり、それぞれに違った魅力を感じることができますよ。
「平尾台自然観察センター」「ソラランド平尾台」では、ケイビング(洞窟探検)イベントや季節に合わせたワークショップ、勉強会なども開催されています。それぞれ公式ホームページをチェックして出かけてみてくださいね。
●平尾台へのアクセス
<車>
・北九州市街地から約45分
・九州自動車道小倉南インターチェンジから約20分
・東九州自動車道行橋インターチェンジから約20分
<JR>
JR日田彦山線「石原町駅」から「おでかけ交通」(乗り合いタクシー)利用、約
20分
※おでかけ交通は春から秋まで土日祝日に一日4往復運行。詳しくは「ひまわりタクシー」(093-452-0302)まで
施設情報

千仏鍾乳洞(せんぶつしょうにゅうどう)
福岡県北九州市小倉南区平尾台3-2-1
問合せ:093-451-0368
営業時間:9:00〜17:00(土日祝日は〜18:00)
※入洞は営業終了30分前まで
※秋・冬季は日没まで
定休日:なし(天候により入洞不可の場合あり)
入洞料:大人1000円、中学生600円、小学生500円、幼児(4歳以上)200円
駐車場/100台(無料)
アクセス/小倉南インターから車で約20分
・お子さんは4〜5歳くらいから保護者の付き添いのもと楽しめます
・駐車場から階段・急坂が続くことと洞内の狭さ・滑りやすさから、赤ちゃん連れでの入洞はおすすめしません(抱っこ紐で入り口付近のみ楽しむことはできます)
●「千仏鍾乳洞」ホームページはこちら
http://www.senbutsu-cave.com/index.html
✔︎こどもとお出かけDATA
◎多目的トイレ/なし(幼児トイレはあり)
◎おむつ替えシート/なし(更衣室を利用可)
◎売店/あり
◎飲食店/あり
◎授乳室/なし(更衣室を利用可)
◎ベビールーム/なし
◎ベビーカー貸し出し/なし(ベビーカーでの入洞不可)
◎コインロッカー/あり
施設情報

平尾台自然観察センター
福岡県北九州市小倉南区平尾台1-4-40
問合せ:093-453-3737
開館時間:9:00~17:00 (16:30まで入館受付)
休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜休館)、年末年始
入館料:無料
アクセス/小倉南インターから車で約20分
駐車場/隣接する市営駐車場を利用可
●「平尾台自然観察センター」ホームページはこちら
https://sites.google.com/view/hiraodai/
✔︎こどもとお出かけDATA
◎多目的トイレ/あり
◎おむつ替えシート/あり
◎売店/なし
◎飲食店/なし
◎授乳室/あり
◎ベビールーム/なし
◎ベビーカー貸し出し/なし
◎コインロッカー/なし


平尾台自然観察センター授乳室
施設情報

ソラランド平尾台
福岡県北九州市小倉南区平尾台1-1-1
問合せ:093-452-2715
営業時間:9:00~17:00(冬季12~2月の営業時間は10:00~16:00)
定休日:火曜(祝日・振替休日の場合翌日休園)、年末年始
入園料:無料(平尾台アスレ料金は小学生以上一律400円、小学生未満無料 ※大人の付き添いが必要)
駐車場/1100台(普通車1回300円)
アクセス/小倉南インターから車で約20分
●「ソラランド平尾台」ホームページはこちら
https://cocokite-yokatta.jp/
✔︎こどもとお出かけDATA
◎多目的トイレ/あり
◎おむつ替えシート/あり
◎売店/あり
◎飲食店/あり
◎授乳室/あり
◎ベビールーム/なし
◎ベビーカー貸し出し/あり
◎コインロッカー/あり
※情報は2025年8月時点のものです。