「お金の教育」、どうしたらいいの? 第2話:お金を使う前に教えたいこと

「お金の教育」、どうしたらいいの? 第2話:お金を使う前に教えたいこと

子どもの頃から始めたい、お金にまつわる教育の話。第1話では、お金に関する教育の始め方や、お小遣いのあげ方などについて、エフコープのLPA(ライフプラン・アドバイザー)※の竹上安希さんに聞きました。今回はお小遣いなどで、子どもがお金を使う際に決めておきたいルールなどについて教えていただきます。
※生協所定のセミナーを終了した組合員

お金を使う前に教えたいこと


「お小遣いをあげる」と決めたら、まずは何を教えたらいいのでしょうか?

竹上さん:
「お小遣いを渡すようになったら、必ずお小遣い帳を付ける習慣を身に付けさせましょう。そうすることで自分が買ったものの振り返りができるし、親も子どもが何にお金を使ったのかを把握できるからです。

ただ、何を買っていても、『何でこんなものを買ったの?』と叱ってはダメ。親としてはつい口を出したくなりますが、一方的に責めるのではなく、『何でこれが欲しかったの?』『どうしてこれを買うことにしたの?』と理由を尋ねて、子どもの気持ちや行動の背景を聞き出すようにしましょう」


竹上さん:
「これを繰り返すうちに、子どもも『なんとなく』買ったものなのか、『本当に欲しくて』買ったものなのか、その違いがわかってくるはずです。

そうすると、本当に欲しいものが出てきたときに『あの時、お小遣いをあれに使ったから、本当に欲しいものが買えないんだな』ということに気付くことになるでしょう。それも勉強ですね」

お金を使うときの約束


お小遣いは、お金の使い方を覚えるという目的があるので、基本的に子どもの意思で使っていいそうですが、「ちょっと高額な商品を買おうとしているときにはひと声掛けたいですね」と竹上さん。

竹上さん:
「お年玉などでまとまった額をもらって、ゲームソフトのような高額なものを買う場合は、『必ず相談するように』と子どもと約束しましょう。高額なものは『欲しい』と思った日から少し日を置いて、『本当に必要か』を考えさせるのもいいと思います。

仮に子どもが買った後で『他のものにすればよかった』と後悔しても、それも経験です。そんなことを繰り返すうちに金銭感覚が身に付いてきます」

「ダメ」と言うべきとき


基本的に「自由に使ってもいい」お小遣いですが、ときには子どもにとってよくないお金のやりとりをしている場合も。そんなときは迷わず「ダメ」と言うべきだと竹上さんは言います。

竹上さん:
「中学生・高校生ともなると、付き合いの範囲が広がるので、お金絡みのトラブルが起こることもあります。
もし子どもが、友だちにおごったりお金の貸し借りをしたりしたことがわかったら、はっきりと『それはダメ』だと告げるべきです。
特に、貸し借りに関しては『貸すんだったら、あげるつもりで』と、戻ってこない可能性もあることを教えておきましょう」

子どもに教えておきたいお小遣いの使い方や、家庭でのルールの決め方について、気になる話がいろいろとあったのではないでしょうか?第3話ではモノを売り買いするだけではない、お金が持っている価値について教えていただきます。
第3話はこちら


◎LPA活動やLPAが講師を務める学習会について、詳しくはこちらから


profile

竹上安希(たけがみあき)さん

竹上安希(たけがみあき)さん

エフコープのLPA(ライフプラン・アドバイザー)。4人の子どもの母。フルタイムで仕事をしながら、LPAとして「ママのスキルアップ講座」などの講師を務めて5年目。