子どもとスマホ ③ 親が注意すべきこと

子どもとスマホ ③ 親が注意すべきこと

NPO法人「子どもと保育研究所 ぷろほ」所長であり、NPO法人「チャイルドライン もしもしキモチ」、NPO法人「子どもとメディア」代表理事も務める山田眞理子(やまだまりこ)さんに、子どもとスマートフォンの付き合い方について伺いました。

子どもの前での使い方に気を付けよう!

みなさんは、お子さんの前でどのようなスマートフォンの使い方をしていますか?
電話やメール、情報収集、スケジュール管理など、今や生活に欠かせなくなったスマートフォン。だからといって、お子さんの前でもずっとスマートフォンとにらめっこ…といった使い方をしていたら、お子さんはどう思うでしょうか。子どもは、親の仕草や表情などを見ながら育つもの。それなのに、親がスマートフォンばかり見ていたら、子どもは「自分のことよりもスマートフォンの方が大事なんだ…」と不安になっても仕方がありません。
そうならないためにも、特に小さなお子さんの前では、「会話するときはスマートフォンを見ない」「興味のあるサイトや動画は、子どもが寝ている間に見る」など、使い方に気を付けましょう。
スマートフォンは便利なツールですが、親の使い方次第では、子どもの人間性の育みに影響することを普段から意識しておくことが大切です。

子どもの前でスマートフォンを 扱うときはココに注意!

会話中や食事中にスマホを扱わない

「子どもとの会話に集中する」「家族で食事の時間を楽しむ」など、子どもと一緒に過ごすときは、親子のコミュニケーションを大切にしましょう。

マナーを守る

「歩きスマホ」など、子どもの前でマナー違反になる使い方はしないように。子どもにマナーを教える前に、まずは親がお手本になりましょう。

1人に1台デジタル機器の時代 親子で付き合い方を考えよう

文部科学省が進める「GIGA(ギガ)スクール構想」※が本格的にスタートし、小学生になると1人に1台、パソコンなどのデジタル機器が与えられるようになりました。それにより、「オンライン授業が広がる」「自分でわからないことを調べたりするのが楽しくなる」などのメリットがある一方で、「学校のグループチャットでいじめにあった」などのトラブルも起こっています。
子どもにとってデジタル機器がより身近になった今、そのメリットとリスクを親子で考えてみませんか。
※全国の児童に1人1台パソコンやタブレットを支給し、授業で活用するとりくみ。

profile

山田眞理子さん

山田眞理子さん

NPO法人「子どもと保育研究所 ぷろほ」所長。京都大学大学院教育学研究科修士・博士課程修了。NPO法人「チャイルドライン もしもしキモチ」代表理事、NPO法人「子どもとメディア」代表理事も務める。