子ども部屋に取り入れたい色とは?

子ども部屋に取り入れたい色とは?

みなさんは、部屋のインテリアなどの色合いを気にしたことはありますか? くらしの中にも取り入れたい色のパワー。今回も、エフコープくらしの学習サポーター※で、日本パーソナルカラー協会認定講師の市原玖美(いちはらくみ)さんに教えていただきました。
※専門分野に詳しく、組合員理事などの推薦を受けて講師として登録している組合員のこと。

◎「子育てに役立つ! “色”の効果」編はこちら
◎「おうちで簡単! 色遊び」編はこちら

部屋の色で気持ちが変わる

人は、五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)の中でも視覚から約9割の情報を受け取っています。つまり、色からも多くの情報やパワーを受け取っているのです。
実際、部屋の色や身に着けるものの色を変えるだけで気分が変わったり体感温度が変わったりすることが、実験や研究でも証明されています。例えば、赤い下着や靴下を身に着けていると体がポカポカするように感じたり、青い部屋にいると気持ちが落ち着いたり。そんな色のパワーをくらしに生かさないのは、もったいないと思いませんか?

子どもと過ごす部屋のインテリアを考える上で心掛けたいポイントを2つ紹介します。

共有スペースは暖色系で


子どもが家に帰って来たときにホッと安心できるよう、玄関は温かみのある白熱灯で照らしましょう。また、くつろぎの時間を過ごすリビングは、暖色系でコーディネートするのがおすすめです。もし部屋がモノトーンの場合は、ワンポイントとして観葉植物を置くなど癒やしの色である緑を取り入れるだけでも、雰囲気が変わります。食卓の照明は白熱灯の方が、料理がおいしそうに見えますよ。

子ども部屋には青と黄色の小物を


幼いうちはカラフルで楽しい子ども部屋でいいですが、小学生になったら勉強に集中できる雰囲気に模様替えするのがおすすめ。気持ちが落ち着く色は青ですが、部屋全体が青いと寒く感じたり気持ちが沈んだりするので、例えばベッドカバーやクッションなどを青系の色にしてみましょう。筆箱や鉛筆立てなどの小物には、脳を刺激すると言われる黄色を取り入れると、集中力が高まりますよ。
ちなみに、子ども部屋のカーテンを遮光性のものにしてしまうと、自然な目覚めを妨げてしまうので、遮光カーテンはおすすめしません。

3話にわたってお届けした「色のパワー」の活用法、いかがでしたか?一気にとは言いませんが、少しずつでも取り入れて、色のパワーをくらしに生かしてみてくださいね。


◎エフコープでは、組合員1人を含む3人以上でくらしの学習サポーターによる学習会を開催できます。詳しくはこちらをご覧ください。


profile

市原玖美(いちはらくみ)さん

市原玖美(いちはらくみ)さん

カラーアナリスト。日本パーソナルカラー協会認定講師。「福岡ファッションラボTrue Color」主宰。エフコープくらしの学習サポーターとして、「色のパワーde素敵なくらし」などの講座も多数開催し、色の魅力を伝えている。