
みんなに聞きたい!~子育てで1番大変だと感じること~
子育ては楽しいこともたくさんありますが、日々さまざまな困難に直面することもありますよね。寝かしつけやイヤイヤ期、きょうだいげんかに家事との両立…。でも、人それぞれ大変だと感じることは違うかもしれません。
今回は、CHEER!days読者アンケートに寄せられた、「子育てで1番大変だと感じること」をピックアップしてご紹介します。
食事
・料理が苦手なので、1歳の娘と大人用のごはんをバランスよく準備するのが大変です。
・子どもは食べることが大好きなので、大人の食事も欲しがって泣くのが大変です。茶わんの底におかずを入れて上にご飯をよそい、おかずを隠して食べています(笑)
・本当に偏食がひどく、初めてのものはなかなか口に入れず好きなもの以外は絶対食べないので、栄養面が心配です。幼稚園に行くようになり、少しずつ給食を食べるようにはなってきているものの、家では食べてくれず…。話せば分かる年齢になってきているので、伝わるようになってくるといいのですが…。
・子ども達は4歳差のきょうだいで、食べるものが別になるため下ごしらえが大変です。 用意しても「これは嫌!」なんて言われる事もしばしば…。
・上の子と下の子の食の好みがほぼ真逆なこと。
・離乳食用に少しの量を作るのが大変!!添加物やアレルギーにも気を遣うので食品を選ぶのも時間がかかります。
・昨日は機嫌良く食べたものでも、「今日は絶対食べないんだああああ(泣)」と体を仰け反りながら嫌がる息子…。「たくさん食べるかと思って多めに準備してしまった~!」と後悔します(笑)

お風呂、トイトレ、朝の支度など
・お風呂後の着替えが大変です。毎回逃げ回り、鬼ごっこ状態…!
・とにかく朝の支度。子どもの洗面、トイレへの誘導、朝ご飯、着替え、歯磨き…そして並行して、自分自身も身支度をしなければなりません。化粧もパパっと済ませ、気合いを入れるために入れたコーヒーは、飲もうとした時にはぬるくなっています…。また、予想外の事態(早々に着替えたのに朝ご飯で汚してしまったり!)が起こることも度々あるため、仕事に行くまでが毎日の中で一番大変です。
・2歳になる前にトイレの意思表示を始め、保育園の先生たちにも「早いですねぇ」と言われ「誇らしいなぁ~」なんて思っていたらイヤイヤ期が始まりました。トイレトレーニングの時期と重なり、トイレに誘っても「イヤ」「出ない」と言いながら全漏れです。これがとても大変!!
・首すわり前の冬のワンオペお風呂!とにかく寒い!時間との戦いです!
・朝の支度!夫に頼んでも「お母さんがいい!」の息子。着替えだけでもしてくれるとメイクの時間がもう少し増えるのに…。
・お風呂が嫌いで大変!4歳になって泣かずに入れるようにはなりましたが、今でもお湯につかることは嫌がります。1~2歳の頃は特にお風呂イヤイヤのピークで、大人2人がかりで服を脱がせ、まるでピチピチと暴れる魚を扱うようにして入れていました(笑)
寝かしつけ・睡眠
・子どもの寝る前のひと泣きの声が大きくて大変! 基本的には夜はぐっすり寝てくれるのですが、たまに大きな声で泣くことがあり、あの手この手で寝かしつけています(笑)
・夜になると現れる子どもの謎のハイテンション! 1時間くらい見えない誰かとお話していて(笑)なかなか寝ません!
・夜泣きが大変です。ピーク時は夜中に5回ほど起きたことも…。これもいつかは終わる…!と思って、乗り切っています。
・夜間の頻回授乳が大変! 1~2時間おきに授乳していて毎日寝不足です(泣)
・下の子の寝かしつけに成功しても、上の子が騒いでしまい、すぐに起きてしまうのがつらいです!
・眠ったと思ってそーっと布団に置いたのに、すぐに起きてしまう「背中スイッチ」がとても大変です!

イヤイヤ期&やんちゃ盛り
・外に行くと興味を持ってあっちこっち動き回るので、少しも目が離せず大変です…。
・イヤイヤ期の癇癪。子どもが3人いますが、三者三様で同じ対策が通じなかった。
・2歳差の姉妹。2人で仲良くおふざけするので、お片付けもいつの間にか遊びに発展。全然時間通りに進まない!時計とにらめっこの日々です。
・2歳の子が幼稚園から帰る時に、まだ遊びたいと泣いて踏ん張って、なかなか帰れません。無理に連れて帰るのもかわいそうですが、その後の用事もあり、子どもを誘導するための作戦を考えるのが大変です。
・兄弟げんかが本当に大変です!何につけてもすぐライバル視。使っていないおもちゃでも一人が遊びだすとすぐけんかになります…。
その他
・5歳、3歳、5カ月の子育て中ですが、子どもが体調を崩すと本当に大変です。風邪や感染症が順番にうつるので、看病の連続。病院に連れて行くと「次々にお母さん大変ね」と先生や看護師さんに同情されることも…。
・一人の時間が取れないのが大変です。子どもを見ながらあれもこれもやっていると、いっぱいいっぱいになってしまってつらい時があります。
・3人兄妹なので、習い事の送迎やスケジュールの調整が大変です。ワンオペ育児で誰も頼れないので、無理しない程度に頑張っています。
・ずっと構ってばかりもいられず、つい動画アプリに頼ってしまいます。見せ過ぎも良くないとは思いつつ、やることが山積みでつい観せてしまいます。
・自分が体調を崩した時。気合で頑張って子どもたちのお世話をしています。体調管理、大切ですね。
・3歳の娘がお買い物に行くと必ず「お菓子買って!」と言います。ドラッグストアやスーパー、コンビニなど、お店に行くたびにおねだりがすごいので大変です!
・どんどん成長していろいろなことができるようになるので、怪我しないようにしつつ見守るのが大変!
・年子の子育て中ですが2人同時に泣く、同時にオムツを替えるのが毎日本当に大変です(笑)
いかがでしたか?
アンケートを通して、子育ての大変さだけでなく、お子さんを思う気持ちも伝わってきますね。
中でも「食事」に関する悩みが多く寄せられました。好き嫌いや食べムラ、食事の準備の大変さなど、日々奮闘されている方が多いようです。
育児や家事、仕事を頑張るみなさん、毎日おつかれさまです。
※下記の『みんなの感想』にご自身の体験など書いていただけるとうれしいです。