子育て世代の保険選び、どう考える?
「保険って種類が多すぎて、どれを選べばいいの?」。チアデイズ読者へのアンケートでも、こんな声がたくさん集まりました。 そこで、今回はエフコープの子会社「コープ保険サービス」とコープ共済の担当者に、子育て世代の保険選びのポイントを聞きました!
※本記事にはPRも含まれます。
●目次
・相談予約で自分にぴったりの保険選びをスピーディーに!
・子育て世代が検討しておきたい共済・保険の種類
・知っておきたい共済・保険の知識
相談予約で自分にぴったりの保険選びをスピーディーに!
アンケートで特に多かったのが「保険の種類が多すぎて選べない」「忙しくて調べる時間がない」という声でした。
実際、共済や保険に加入するタイミングは人それぞれですが、子育て世代は仕事や家事に追われる中で、じっくり調べるのが難しいことも多いようです。
さらに、パパ・ママ・お子さんと家族それぞれに必要な保障が違うため、ライフプランを考えながら自分たちだけで選ぶのは大変ですよね。
そこで頼りになるのが「相談予約」です。あらかじめ詳しく調べていなくても大丈夫! 家族構成やライフプランを担当者に伝えるだけで、必要な保険の種類や条件に合った商品を整理して提案してくれます。
また、複数のプランを提示してもらうこともでき、自分で比較して選べるのも安心ポイント♪ 「担当者にすすめられたものに入るしかない」というわけではなく、納得感を持って決められます。
相談窓口を設けている保険会社や共済は多いので、忙しくて保険選びの時間が取れない方や、選び方がわからず迷っている方は、気軽に活用してみてはいかがでしょうか。
コープ共済やコープ保険サービスなら組合員に寄り添った相談ができます。
お気軽にお問い合わせください。
子育て世代が検討しておきたい共済・保険の種類
家族を守るための共済や保険は、子どもと大人で必要な種類が少しずつ違います。ここでは「加入の目安」「どんなときに役立つのか」「選ぶときのポイント」を整理してご紹介します。
●子どもの場合
まずは子どもの共済・保険から見ていきましょう。乳幼児期は医療費助成制度があるため、医療保険の必要性は低く感じられるかもしれません。
しかし、長期入院が続くと交通費や付き添いにかかる費用など、公的補助ではカバーできない出費も発生します。そんなときに役立つのが「子ども向け医療保険」。中には成人後も保障を継続できるケースもあり、早期加入で保険料が割安になります。
また、行動範囲が広がる幼稚園や小学校の入学前後は友達やお店の物を壊してしまったり、中高生は自転車通学や部活動でのケガや事故が起きてしまったりと、「賠償リスク」も出てきます。こうしたときには「個人賠償責任保険」が安心です。
さらに将来の教育資金準備として「学資保険」も備えておきたい保険のひとつです。表にまとめると次のようになります。
| 保険の種類 | 加入の目安 | ポイント |
|---|---|---|
| 医療保険 | 0歳or公的補助がなくなる頃 | 長期入院時の生活費負担に備える |
| 個人賠償責任保険 | 2歳〜3歳頃 | 他人にケガをさせたり、他人の物を壊したりしたときに対応 |
| 学資保険 | 3歳までが理想 | 早期加入で保険料が割安に、返戻率も高くなる |
●お子さんにおすすめのコープ共済&コープの保険はこちら!
【医療保険】コープ共済たすけあいジュニアコース(掛金1,000円~、出生前から加入可)
【個人賠償責任保険】
・コープ共済の場合は、たすけあいジュニアコースに個人賠償責任保険を付加
・新コープのケガ保険(※)
・学資保険のおすすめ商品については、コープ保険サービスの【保障相談フォーム】よりお問い合わせください
●大人の場合
一方で、パパ・ママが検討しておきたいのは「家族の生活を守るための保険」です。主に死亡や高度障害など、万一のときに備える「死亡保険」、「収入保障保険」、ケガや病気などで働けなくなったときに備える「就業不能保険」があります。「収入保障保険」と「就業不能保険」は、どちらも毎月お給料のように保険金が振り込まれるのが特長です。
そのほかに、40代以降にリスクが高まる「がん」に備えるがん保険も注目されています。婦人科系疾患に対応しているかどうかも、女性にとっては重要なポイントです。以下の表もチェックしてみてくださいね!
| 保険の種類 | 加入の目安 | ポイント |
|---|---|---|
| 収入保障保険 | 子どもが生まれたとき | 毎月のお給料のように生活費を受け取れる |
| がん保険 | 20~40歳 | 40代以降は罹患リスクが高まる。婦人科系保障も確認を |
●大人におすすめのコープ共済&コープの保険はこちら!
・コープ共済「あいぷらす」
・コープの「団体がん保険」
・収入保障保険のおすすめ商品については、コープ保険サービスの【保障相談フォーム】よりお問い合わせください。
知っておきたい共済・保険の知識
共済や保険の相談に対応している担当者が、よくある質問をピックアップしてお答えします!
保険の見直しって、いつするのがいい?
見直すポイントは、①必要な保障額と期間 ②特約は今も必要? ③月々の保険料は家計に無理ない? ④重複や不足はない? の4つ。
自分で悩むより、相談予約で専門家と一緒に棚おろしするのが近道です。
高額療養費制度があるから、がん保険はいらない?
月ごとに上限付近の負担が続くケースや、差額ベッド代・交通費・付き添い費・収入減など制度対象外の出費もあります。
貯金でまかなえる方は不要かもしれませんが、心配な方はがん保険を「家計のクッション」として検討すると良いでしょう。
健康診断オールA!それでも医療保険って必要?
健康なうちに入っておくと、選べるプランが多くて安心。もちろん、公的医療+貯蓄で備える方針もOK。
迷ったら「入院時の自己負担はいくらまで自分で持てるか?」を目安に検討すると決めやすいです。
出生前から入れる共済や学資保険がありますが、早めに入ったほうがいい?
ただし商品ごとに条件や保障が違います。必要性・予算・条件を確認して、出生後の見直しも視野に無理なく選びましょう。
※コープ共済には「お誕生前申込」 もあります。 出生前から入れる共済はお腹の赤ちゃんの告知を問いません。生まれた後に持病がみつかっても、保障を継続できます。
共済や保険は「将来の安心」を考える大切なツールですが、種類も多く内容も複雑で、子育て世代にとっては大きな悩みのひとつです。そんなときは、ひとりで抱え込まずに専門の相談窓口を活用してみましょう。専門家と一緒に考えることで、家族に合った選択肢が見えてきます。
自分や家族に合った保障を無駄なく見つけられたら安心ですよね。今回の記事が、みなさんの保険選びのヒントになればうれしいです。
※東京海上承認番号:25TC-002964 2025年10月作成
