
親子で遊べて子育てに役立つ情報も!糸島市子育て支援センター 「にこにこ」「ぽかぽか」
子育て中の親子にとって、子どもが安心して遊べるだけでなく、保護者が相談したり情報を収集したりできる場所があるのはうれしいですよね。子育て支援センターは、そうしたことが1カ所でできる、ママ・パパにとって心強い存在です。今回は、エフコープが運営する福岡県糸島市の子育て支援センター「にこにこ」と「ぽかぽか」で、スタッフや利用者の声を伺ってきました。
【目次】
●子育て支援センターってどんなところ?
●教室やセミナーも充実!親子で楽しみながら学べる
●親同士やスタッフがつながり子育ての悩みを軽減
●施設詳細・アクセス
子育て支援センターってどんなところ?

糸島市交流プラザ二丈館にある「にこにこ」

糸島市交流プラザ志摩館にある「ぽかぽか」
子育て支援センターは、地域の子育て家族が気軽に集まり、情報交換や相談ができる場所。「にこにこ」(写真上)と「ぽかぽか」(写真下)では、主に0歳~未就学児とその保護者を対象に、登録すれば市外の方も無料(一部の教室やセミナーを除く)・予約不要で利用可能です。妊婦さんや初めての子育て中の方も大歓迎とのこと!

子どもとふれあうのが大好きなスタッフがサポート
スタッフの矢野さんによると、「子どもたちが安心して遊べるように見守りながら、必要な場面では保護者へのサポートもしています」とのこと。施設内には、保育士や子育て経験豊富なスタッフが常駐しており、遊びの中で気軽に子育ての悩みを相談できる環境が整っています。

絵本はもちろんキッチンセットや車のおもちゃ、パズルなど、おもちゃも充実!年齢や興味に応じた遊具がそろっていて、おうちではなかなか遊べない大きなおもちゃも子どもたちに大人気です。

「にこにこ」にある滑り台
畳スペースには布団やブランケットも用意されており、ひとり座りができない赤ちゃんも安心です。

また、午前と午後のそれぞれの最後には毎回「終わりの会」が行われます。手遊びや歌、絵本の読み聞かせなどを楽しんだ後、さようならのあいさつをすることで、子どもたちの気持ちに区切りがつき、次の行動に移りやすくなるのだとか。

この日の終わりの会では手遊びを行っていました。
教室やセミナーも充実!親子で楽しみながら学べる

センターでは掲示物で子育てに関するたくさんの情報を発信
子育て支援センターでは、育児をサポートする情報発信や教室・セミナーも多数開催しています。例えば…
●年齢別教室(月1回)

0歳児/1歳児/2歳児以上と年齢に応じた教室を開催。季節行事(端午の節句、クリスマスなど)にちなんだ親子で楽しめる遊びや工作が行われています。
●子育てセミナー

8カ月未満のお子さんがいる方向けに、専門家を招いたセミナーを実施しています。これまでベビーマッサージ、食育(離乳食)、親子ビクス、絵本とわらべうたなど、さまざまなテーマのセミナーが行われてきました。
1年に3クール(6月、10月、2月)のペースで開催され、1クール全4回にわたり毎回異なるテーマの講座を同じメンバーで受講します。各回終了後には保護者同士の交流タイムもあることから、同じ月齢の子を持つママ・パパ同士で仲良くなることも多いそうです。
これらの教室やセミナーはスタッフが日々の会話の中で利用者の声をもとに企画しているのだとか。

子育て支援センター「にこにこ」のスタッフ
今後の企画については、「産後ママの体のケア、パートナーやお子さんとの関係づくりのヒントになる講話、思い出を形にするものづくり企画などを考えています。セミナーといっても子どもと一緒に参加できる内容なので、気軽に参加してもらえたらうれしいです」とのこと。
また、糸島市在住の方を対象に、双子・三つ子など多胎児の保護者向けの交流会や、乳歯に関する相談会なども企画されています。毎月のイベント情報についてはセンターで配布されているスケジュール表やエフコープの子育て支援センターページでも確認できるのでぜひチェックしてくださいね!
親同士やスタッフがつながり子育ての悩みを軽減
センターを利用されている方に来館するきっかけや利用してみた感想を伺いました。
Nさん(2歳児と8カ月の赤ちゃんのママ、取材時)

「動き回るお兄ちゃんと、まだ歩けない下の子の両方を見るのは大変ですが、ここではスタッフさんが手助けしてくれて、とても助かっています。上の子は赤ちゃんの頃から通っていたので、人見知りをしなくなりました。初めての子育てはわからないことが多いですが、先輩ママさんやスタッフさんにちょっとした疑問を気軽に聞けたので、本当に参考になりました」
Mさん(11カ月の赤ちゃんのママ、取材時)

「ほぼ毎日センターに来ています。最近、子どもが扉を開けられるようになって目が離せないのですが、ここなら安心して過ごせます。いろんなおもちゃで遊ぶうちに、"今こんなことに興味があるんだな"と、子どもの成長に気づくこともあります」
お二人とも、安心して過ごせる場所であること、子育てのヒントが得られることなど、多くのメリットを感じているようでした。日々の子育ての中で、ホッと一息つける場所として、また子どもたちが友だちと遊びながら成長できる場としても、大切な役割を担っているのが伝わってきました。
●子育て支援センターはこんな方におすすめ!
・安心して子どもを遊ばせたい
・子どもとどう遊べばよいかわからない
・近くにママ友・パパ友がいない
・他の保護者と話をしてみたい
・子育てについて相談をしたい
・子育てに関する情報が知りたい
施設詳細・アクセス
●どちらも公共施設内にあり図書館も併設

入り口ではスタッフお手製の童話をテーマにした飾りでお出迎え♪
子育て支援センター「にこにこ」と「ぽかぽか」は、それぞれ糸島市の公共施設内にあり、館内には図書館も併設されています。遊んだあとに絵本を借りて帰ることもできてとっても便利!
また、この2施設のほかに、毎週月曜日には糸島市市民交流センター内に「出張広場」が開所します。こちらは筑前前原駅から徒歩5分と、電車利用の方にもアクセスしやすい立地です。

「にこにこ」の授乳スペース
施設情報

糸島市子育て支援センター にこにこ
福岡県糸島市二丈深江1-1-20(糸島市交流プラザ二丈館1階)
問合せ:092-332-2105
利用時間/火~土曜日10:00~16:00(12:00~13:00はおもちゃの消毒や換気のため閉所)
利用方法/予約不要・無料(教室やセミナーは糸島市在住の方のみ参加可能)
駐車場/あり(無料)
アクセス/JR「筑前深江駅」より徒歩10分
施設情報

糸島市子育て支援センター ぽかぽか
福岡県糸島市志摩初30(糸島市交流プラザ志摩館2階)
問合せ:092-327-2260
利用時間/火~土曜日10:00~16:00(12:00~13:00はおもちゃの消毒や換気のため閉所)
利用方法/予約不要・無料(教室やセミナーは糸島市在住の方のみ参加可能)
駐車場/あり(無料)
アクセス/JR筑肥線「筑前前原駅」北口から、糸島市コミュニティバス初深江線「交流プラザ志摩館前」バス停より徒歩約1分、昭和バス船越線・野北線「初」バス停より徒歩約3分
【博多・天神から】高速バスいと・しま号「志摩中央公園前」バス停より徒歩約2分
施設情報

糸島市子育て支援センター 出張広場
福岡県糸島市前原西1-1-2(糸島市市民交流センター1階)
利用時間/月曜日10:00~16:00(12:00~13:00はおもちゃの消毒や換気のため閉所)、不定期で土曜日の午後
利用方法/予約不要・無料(教室やセミナーは糸島市在住の方のみ参加可能)
駐車場/あり(無料)
アクセス/JR「筑前前原駅」より徒歩5分
●各施設の教室やセミナーの開催情報はこちら
https://www.fcoop.or.jp/shopping/service/kodomoshien/kosodateshien/
※情報は2025年7月時点のものです。